こんにちは。ユウです。
みなさんはカチ盛り派ですか?平盛り派ですか?
ぼくは少しだけカチ盛りします。
平盛りだと箱を動かした時にメダルが落ちてしまったり枚数もあまり入らなくて少し出ただけで2箱、3箱とドル箱を使いたくないからです。
昔は天高くカチ盛り作ってましたけどw
あれ、なんなんでしょうね。
やたらカチ盛りにこだわる時期ありますよね。
あともうジェットカウンターに持っていくだけなのに下皿のメダルを一生懸命カチカチ、箱に詰めてる人いますよね。
あれ・・・
新しい箱使えや!
って思いません?w
一生懸命カチ盛ってるけど、それ今から流すんだよ?
賽の河原出身なの?って感じです。
というわけで本題にはいります。
パチンコとスロットのドル箱に入る枚数ってどのくらい?
パチンコやスロットを前から遊技している皆さんはお気づきかと思いますが、年々ドル箱のサイズって小さくなっているような気がしませんか?
実はそれ
合ってますw
出玉性能がだんだん緩やかになっているパチンコとスロットを
少しでも出ているように魅せたい!!
今回はこんな涙ぐましいパチンコ店の努力を記事にしました。
ドル箱に入る玉数・枚数の変化
15年くらい前に辞めた人の感覚だと
パチンコドル箱=2,000発
スロットドル箱=1,500枚(カチ盛り)
といった感じだと思う。
パチンコなんかは3円のお店だと大体1箱6,000円とかそういう数え方してたよね。
スロットも2,000枚くらい入るドル箱もあったのでカチ盛りしがいもあったもんだ。
ところが現在だと店舗にもよるが
パチンコドル箱=1,500発
スロットドル箱=1,200枚(カチ盛り)
くらいになっている。
スロットはドル箱自体を交換する場合がほとんどだが
パチンコに関しては
実は消音マットの高さを変えることで1箱に入る玉数を変えることができる。
パチンコは以前まで1回の大当たりで2,000発出る機種が多くあった。
ところが現行の機種では1回の大当たりは1,500発が限界だ。
しかしドル箱は同じでも消音マットを変更するだけで大当たり1回=1箱を維持することができてしまうのだw
つまり出玉性能は下がったけど同じ稼働があれば出玉感は以前と同じくらいをキープすることができる。
同じドル箱でもホールによって入る玉数が違うのでドル箱のあるお店でパチンコを打ったらぜひ気にしてみてほしい。
普通のお店で1,500個~1,600個くらい。
粗利をたっぷり確保するボッ○店は1,300個くらいのところが多い気がするw
パチンコの箱を変えると見た目がどのくらい変わるか?
ためしに2,000玉のドル箱と1,500玉のドル箱で比較してみよう。
パチンコ 300台
売上:600万円 (1台あたり▲2万円)
差玉:▲375,000玉 (1台あたり▲1250玉)
まず売上600万円を玉(4円)になおす。
600万÷4=150万玉
差玉が37.5万玉なので150万-37.5万
112.5万玉
これがホールに出る玉の数になる。
これを2,000玉入るドル箱に入れると必要玉箱数は
562箱
1,500玉入るドル箱に入れると必要箱数は
750箱
実に200箱もドル箱の量が変わる。
2,000玉のドル箱で200箱分となると40万玉必要だ。
つまり2,000玉のドル箱で1,500玉のドル箱と同じ箱数を使うためには
原価営業をする必要があるのだ。
底上げ恐るべし・・・
このようにドル箱に入る量を少なくすると出ていなくても出ているように魅せることが可能なのである。
もっとも最近は各台計数機(パーソナルシステム)が主流になってきたので玉積みのホール自体が減ってきてはいるが。
それでも高齢客の多い海物語シリーズや一撃性能が魅力の慶次、北斗無双などのメイン機種はあえてドル箱で営業しているホールも少なくはない。
出玉演出は店内でできる最高の宣伝なのだ。
出玉は確かにホールにとってはいい宣伝になるけど・・・
やっぱり出ないパチンコ屋さんより出ているパチンコ屋さんに行きたくなります。
出玉を少しでも中央に出したり別積みをしたりホールは少しでも出玉をお客さんにみてもらおうと試行錯誤しております。
しかしちょっと前の記事にも書いたように出玉はお金みたいなもんなのです。
しかも盗まれても多くのホールは補償はしてくれません。
なのでやはり休憩に行く際などは一旦流すことをオススメします。
ホールの宣伝のために自分自身が損するなんて嫌ですからね。
今回は以上になります。
ぜひこの記事を読んで採用を勝ち取ってほしい。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント