こんにちは。ユウです。
一昔前は東京のパチンコ屋さんは等価交換のお店がほとんどでした。
現在では都道府県によりますが等価交換の地域の方が少なくなってきました。
この換金ギャップによって
パチンコ屋さんはめちゃくちゃ儲かることが可能です。
逆に言うと換金ギャップによって
ユーザーはめちゃめちゃ負けれるってことです。
換金ギャップを理解することは勝つための必須条件と言えます。
今回はそんな「換金ギャップ」について記事にしました。
交換ギャップとも言いますが今回は換金ギャップで統一します。
まぁそもそもパチンコ屋さんは換金していないんだけど・・・。
換金ギャップ(交換ギャップ)とは?
特殊景品の交換玉数は店舗によって違います。
等価交換であれば20円スロットで50,000円使っても2,500枚出せばトントンです。
しかし非等価のお店ではそうはいきません。
5.6枚交換を例に挙げてみます。
スロットの交換率を表す用語です。
○○枚で100円という意味で昔から使われています。
5.6枚交換であれば5.6枚で100円です。
等価交換は5枚で100円となります。
5.6枚交換のお店で先ほどと同じように50,000円使って2,500枚出したとしましょう。
2,500枚÷5.6枚×100円=44,600円なので
収支はマイナス5,400円となります。
これを換金ギャップ
といいます。
次によくある交換率毎の換金ギャップをみていきましょう。
条件は同じく20円スロットで投資50,000円とします。
※端玉は100円単位でカットしています。
■5枚交換(等価)
投資50,000円
回収2,500枚→50,000円
収支±0円
■5.6枚交換(11.2割分岐)
投資50,000円
回収2,500枚→44,600円
■6枚交換(12割分岐)
投資50,000円
回収2,500枚→41,600円
■7枚交換(14割分岐)
投資50,000円
回収2,500枚→35,700円
このように交換率が変わると流した枚数が同じでも収支は大きく変わってしまいます。
5枚交換と7枚交換では同じ枚数なのに14,300円の換金ギャップが発生しています。
この差はかなりでかい・・・!
まぁ7枚交換自体が現在はほとんどないですけど。
都内は大体11.2割分岐なので5.6枚交換との差を見比べると5,400円です。
うん。まあまあでかいですね!
投資5万円のケースで考えましたがもちろん1万円しか使わない事もあれば10万円使ってしまう事もありますね。
ただ共通して言えるのは
現金投資をすればする程、負けます。
これ超絶大事です。
近所の非等価のお店でよく遊技するにも関わらず会員カードを持っていないって人は相当損してます。
現金を使わずに貯玉・再プレイをすることが非等価店で勝つためには必須なのです。
貯玉、貯メダルで遊技するとどのくらいお得か?
では、実際に貯玉・貯メダルを再プレイ遊技すると現金遊技と比べてどのくらいお得なのかを見てみましょう。
サラリーマンのAさんとBさんがいます。
二人ともスロットが大好きで毎日のようにパチンコ屋さんに通っています。
Aさんは毎回貯玉再プレイ、Bさんは毎回交換して現金投資をしています。
1年間に250日パチンコ屋さんに通ったとして二人の収支はどのくらい変わってくるでしょう。
条件
- 二人共、毎回1万円(Aさんは貯メダル再プレイ)使って500枚回収とする。
- 端玉は500円単位でカットとする。
Aさんの年間収支
マイナス1,500円
最初に1万円使って以後は毎回500枚投資、500枚回収だった為差枚数は±0だが最後に交換した時に換金ギャップが生じた結果1,500円マイナスとなる。
Bさんの年間収支
マイナス375,000円
毎回1万円使って500枚回収なので差枚数は±0だが250日分換金ギャップが1,500円生じる為、1,500円×250日で375,000円のマイナスとなる。
差枚数は同じなのに年間で40万円近くも収支に差がでちゃいました!
海外旅行行けちゃいますね・・・。
何店舗も貯玉してしまうと現金がなくなってしまい貯玉貧乏になってしまいますがよく行くホールでは会員カードを作成し貯玉、貯メダルをした方が圧倒的に有利に戦えます。
突き詰めていくと会員カードを複数所持することにたどり着くんですがその方法はオススメしません。
理由はコチラの記事をご覧ください。
パチ屋の会員カードを作るメリット・デメリット
貯玉・貯メダルの再プレイ以外にも会員カードを持つメリットあります。
一例を紹介します。
パチ屋の会員カードの特典例
●遊技延長が受けられる場合がある。
(22:45遊技終了だけど翌日以降の交換を条件に22:50まで遊技できる等)
●確変持ち越しができる地域がある。
●来店ポイントがつく。
(気付くとポイントが貯まっているので日用品等と交換ができる)
●景品カウンターが混んでいる時にわざわざ交換しなくていい。
●端玉景品を選ぶ必要がなく時間短縮できる。
●いらない端玉景品を選ぶ必要がないので玉、メダルの節約ができる。
●落としてしまっても貯玉データなどは移行できるのでレシートより安全。
●現金精算時も暗証番号を求められるのでセキュリティが通常のICカードより強化されている。
などですね!他にも傘貸し出しとか充電ケーブル貸し出しとかいろいろあります。
一方、デメリットとしては
●住所などの個人情報を記入するので流出の可能性が0ではない。
●免許証など身分証明書がないと作成できない。
●作るのに数分かかるので面倒くさい。
などが挙げられます。
特にかたくなに会員カードの作成を嫌がる人は個人情報が洩れそうで嫌だという声が非常に多いですね。
ちなみにぼくのお店ではもちろん個人情報を流出・もしくは悪用したことなんて一度もありません。ぼく自身も今まで100店舗以上のパチ屋の会員カードを作成してますが変な郵便物が届くようになったことなどは一度もありませんのでご安心ください。
無料で作成できますし、デメリットよりもメリットの方が圧倒的に大きいので近場のパチ屋の会員カードは作成しておくことをオススメします。
換金ギャップは長い目で見ると膨大なロスにつながりますので、ぜひ会員カードを作って換金ギャップを少しでも減らしてください!
今回は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
クリックしてくれるとやる気が出ます!応援お願いします。
あ!引き強くなるかもよw
コメント